切りバラのつぼみが黒くなるのはなぜですか? (挿し木バラは発芽後すぐに黒くなり枯れてしまいます)

切りバラのつぼみが黒くなるのはなぜですか? (挿し木バラは発芽後すぐに黒くなり枯れてしまいます)

バラの挿し木をした後、葉はとても緑色でしたが、芽は黒くなりました。今日、バラの挿し木が入った鉢をいくつか調べに行ったところ、そのうちのいくつかにこの問題があることが分かりました。緑の葉は一時的なものです。数日後にはバラの茎がすべて黒く変色するかもしれません。

つぼみが黒くなっているということは、このバラに何か問題があることを示しています。通常通り繁殖するバラの挿し木の場合、葉は明るい緑色のまま残るか、黄色に変わって自動的に落ちます。

よく見ると芽が出ているのが分かります。夏に多く発生する黒芽現象は発生しません。なぜ夏にこのようなことが起こることが多いのでしょうか?

1. 夏は気温が高く、バラの挿し木は茎が黒くなりやすい

夏は気温が比較的高いため、バラの挿し木を適切に処理しないと、黒い茎や黒い芽が出やすくなります。この現象は主に細菌感染によって引き起こされます。夏には挿し木が細菌に感染しやすくなります。あなただけではありません、これは誰にでも起こったことかもしれません

解決策:夏にバラの挿し木をするときは、バラの枝を切るのに使ったはさみを消毒し、挿し木をする前にバラの枝の下部を消毒する必要があります。根はカルベンダジムまたはメコニウムメチルの溶液に浸すことができます。殺菌・消毒をするとバラの挿し木の生存率が高まります。

2. 根に問題がある、水やりが多すぎる、鉢の土が乾燥しすぎている

バラの根に問題がある場合、バラもこのような状況に陥ります。つぼみが黒くなるのは、根に十分な栄養が与えられずバラ​​が根付いていないか、水やりが多すぎて根が腐っていることを意味します。

その結果、下部は栄養を吸収できなくなり、上部の新しく成長した芽に栄養が供給されなくなります。この場合、葉は徐々に枯れていきます。鉢の中の土は乾燥し過ぎないように注意して管理する必要があります。

解決策: 横から少し掘って根を確認します。根に問題があったり、下の根が根付いていなかったり、下層が黒くなっていたりすると、当然、上の新芽はうまく育ちません。この時に殺菌剤を散布することもできます。水をやりすぎた場合は、鉢の土を変えたり、水を除去する方法を見つけてください

3. 害虫問題

バラアザミウマはバラによく見られる害虫です。この病気にかかったバラも同様の状況になり、葉が焼けて生気のない状態になります。

昼間は見えず、夜は見つけるのが難しいです。跡形もなく現れたり消えたりするので見つけにくいですが、噛まれた葉や花芽は枯れて変形してしまいます。

解決策:イミダクロプリドの 2000 倍希釈の殺虫剤を散布すると、アザミウマを効果的に駆除できます。洗剤と水をスプレーすることもできます。

【概要】バラのつぼみが黒くなる原因としては、日光への過度の露出や肥料によるダメージが考えられます。なぜ私はこう言うのでしょうか?バラの挿し木初心者の中には、バラがちょうど芽を出しているのを見ると、もっと早く成長するだろうと思って太陽の下に置いたり、急いで肥料を与えたりして、バラに黒い芽が出てしまう人もいます。

<<:  つるバラのアーチの作り方(アーチを作るのにどのバラを使うべきか、アーチの高さはどのくらいにすべきか)

>>:  バラの植物はさまざまな色の花を咲かせます(複数の色の花を咲かせるためにどのような育種方法が使用されていますか)

推薦する

ジャスミンを育てるのに最適な土壌は何ですか?鉢植えのジャスミンを育てるのに最適な土は何ですか?

ジャスミンに適した土壌は何ですか?ジャスミンは土壌環境をあまり要求しません。一般的に、ジャスミンを育...

北イチイと南イチイの違い

イチイは現在では比較的希少な樹種です。自然に生育したイチイは成長が遅く、数も少ないです。北部と南部の...

水分を回収したピーナッツをカリカリにするにはどうすればいいですか? 水分を回収したピーナッツはまだ食べられますか?

揚げたピーナッツの中には、保存中に水分を吸収してしまい、カリカリ感が全くなくなるものがあります。どう...

黒米、大麦、小豆粥の効能

黒米、ヨクイニン、小豆はいずれも健康維持に良い食材です。ヨクイニンは湿気を取り除き、解毒作用があり、...

カランコエは太陽が好きですか?

カランコエは太陽を好むカランコエは太陽を好む植物であり、その成長は日光と切り離すことはできません。植...

豚ヒレ肉の揚げ物の材料と手順

乾揚げ豚ヒレ肉は、外はカリカリ、中は柔らかく、特に美味しいのが特徴。揚げたての豚ヒレ肉は表面がこんが...

キジ肉の栄養価とキジ肉の効果・機能

キジ肉は、多くの人々が好む野生のジビエです。毎年秋から冬にかけては、キジ肉が最も脂がのり、柔らかくな...

コールラビとは何か、そしてそれを漬ける方法

コールラビは緑の野菜です。では、コールラビの漬け方を学びましょう。コールラビを漬けて食べるのが好きな...

グレープジュースの作り方 グレープジュースの作り方

ブドウは生活の中で特に人気のある果物で、毎年秋に大量に出回ります。人々はブドウを食べる前に洗って、皮...

空芯菜の葉は食べられる?空芯菜の葉を美味しくする方法

私たちは空芯菜を頻繁に食べなければなりませんが、食べるときに葉を取り除くのが好きな人もいますが、これ...

シソはコリアンダーと一緒に食べられますか? シソとコリアンダーを一緒に食べるのは良いですか?

シソは昔から漢方薬として使われていましたが、味が美味しいため、今ではシソが珍しい野菜である日本や韓国...

ユーカリの元肥にはどのような肥料を使えばいいのでしょうか?元肥はどれくらい施せばいいですか?

ユーカリベース肥料ユーカリは成長が早く、肥沃さが求められる木材です。ユーカリに元肥を施すと土壌構造が...

ネギと赤身肉のお粥

ネギと赤身肉のお粥は、私たちの日常生活で非常に一般的なお粥です。ここでは、このお粥の作り方を紹介しま...

ブラックチェリーエキスの効能と機能

ブラックチェリーエキスは健康食品です。ブラックチェリーの果実から抽出した植物エキスで、人間が直接経口...

卵と牛乳のお粥の効果

卵と牛乳のお粥の効能については皆さんも聞いたことがあると思います。詳しくご紹介しましょう。卵と牛乳の...